やっとやっと修士論文の発表会が終わりました。
発表12分+質疑8分。
まぁ、長くもなく短くもないなぁ。
欲って言えばもうちょっと時間が欲しいかも。
発表練習はあまりしていなかったけど、
無事12分ちょうどで発表を終了できました。
Best of the Best,in the Best.What you posses is your property.Concrete Shell is my Study. |
Monday, February 16, 2009
修士論文の発表がFinished
Author: 事務局 at 8:09 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Saturday, February 14, 2009
発表練習Korede ii no ka!
本日は発表練習を行いました。学部のときの発表練習に比べ、本日の発表練習はぼろいもんです。
Author: 事務局 at 12:33 AM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Tuesday, February 10, 2009
梗概提出 At last i finished the abstract
本日はやっと梗概の提出を完了しました。
Author: 事務局 at 8:53 PM |8 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Thursday, February 5, 2009
梗概作成の困難Strugle
修士論文は100ページを超えました。
その100ページを4ページにまとめるのは困難な技です。
モデルが1ならば、できますが、
現在は二つのモデルをやっています。
それそれ違うものなので、本来ならば論文2本だった。
まぁ、修士論文も2本をまとめたものなので、その100ページにたどり着いたが。
たった4ページに2本の論文をまとめるのはちょっと難しいかなぁ。
概略だけならば、書けますが、内容が薄くなっちゃいます。
とりあえず、2本の論文を2ページずつまとめるしかないかなぁ。
~~~難しい~~~~
Author: 事務局 at 10:30 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Tuesday, February 3, 2009
やっと終わった。But still have thing to do
本日午後2時半に論文を提出しました。
やっと完成したと言いたいところですが、
これからはまだまだやることがいっぱいある。
(1)梗概作成
(2)発表スライド
(3)論文の修正
もっとも厄介なのは(3)です。
やることがたくさんあります。
論文おページ数もだいぶ増えそうです。
まぁ、その論文を正規論文として書き上げるのは
次のステップですが、
それに見合う形式で今回の修士論文を修正しないといけない。
とりあえず、今回の論文の目次
そういうふうになっちゃいました。
RCシェル構造物の地震応答性状に関する研究
目次
第1章 序論
1.1 研究背景 2
1.2本論文の目的 2
1.3本論文の構成 3
第2章 冷却塔の地震応答性状
2.1. はじめに 5
2.1. 解析モデルの説明
2.1.1対象構造物の概要 6
2.1.2数値解析モデル 8
2.1.3解析条件 10
2.2. 静的解析
2.2.1固定荷重に対する性状 11
2.2.2崩壊メカニズム 13
2.3. 地震応答解析
2.3.1固有値解析 16
2.3.2地震応答解析方法の説明 17
2.3.3入力地震動の説明 17
2.3.4応答変位特性 18
2.3.5応答加速度特性 20
2.3.6 2.4.6内力分布 22
2.3.7入力加速度による固有周期の特性 25
2.3.8減衰係数による影響 26
2.3.9崩壊メカニズム 27
2.4. まとめ 29
第3章 一部が切断された円錐シェルの応答性状
3.1. はじめに 31
3.1. 解析モデルの説明
3.1.1対象構造物の概要 32
3.1.2構造物のモデル化 33
3.1.3材料定数及び履歴特性 34
3.1.4解析パラメータ 36
3.2. 予備解析
3.2.1 固有値解析 38
3.2.2 静的弾性線形解析 41
3.2.3 弾性地震応答解析 50
3.2.4 地震動の入力方向による影響 63
3.2.5 断面及び配筋の決定 65
3.3. 静的解析
3.3.1 固定荷重に対する変形性状 66
3.3.2 繰り返載荷の影響 75
3.3.3崩壊メカニズム 76
3.4. 地震応答解析
3.4.1地震応答解析方法の説明 82
3.4.2入力地震動の説明 82
3.4.3安全限界レベルの地震動に対する性状 83
3.4.4崩壊メカニズム 97
3.5. まとめ 101
第4章 結論
4.1. まとめ 103
4.2. 今後の課題 104
参考文献 105
謝辞 109
付録:格子モデル理論 R1
付録:格子モデル構成部材の各パラメータの計算方法 R25
付録:ファイバー要素 R31
付録:建物Mの詳細データ R62
付録:鉄筋コンクリートのN-Mu相関 R64
付録:建物Mの弾塑性地震応答解析結果 R67
当初の予定とちょっと異なる目次となりました。
Author: 事務局 at 4:10 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Thursday, January 29, 2009
やっと First Draft finished
本日はやっと第4章の結論までのドラフトを書いた。
この時点に来れば終わりが見えそうになりました。
とりあえず、今夜からは誤字脱字をチェックし、
文章の中のリンクを再度確認する。
なんといっても、ドラフトではリンクする箇所を空白にしたから、
その部分を含む文章を見直さないと変な文章になってしまうからねぇ。
明日はなんとしても先生に見てもらいたいところです。
Author: 事務局 at 9:32 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Wednesday, January 28, 2009
膨大な付録情報 Thesis and Reference
いよいよ論文の最終仕上げに入らないといけない。
論文の提出は3日なので、
1月30日(金)までに全体の論文を指導教官に見せないといけない。
そうすると、週末に見てくれるので、月曜日(2月2日)に最終変更できる。
したがって、2月3日(火)に無事提出できるわけです。
本日は第3章のファストドラフトを指導教官に見せましたが、
どうやらもうちょっと図を入れないといけない。
でも目標の100以内にするにはページを増やせないなので、
多くても1,2ページしか新しいページを追加しないつもり。
他のデータは必要ならば付録にする予定だが、
現時点で
1.参考文献
2.理論式の展開
3.モデルの詳細座標データ
だけでも既に60ページになってしまった。
これからは、
4.断面照査に用い基準の算定
5.付属解析結果
を追加すると
やばいことになりそう。
論文より付録が多いってアリ?!
Author: 事務局 at 10:33 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Monday, January 26, 2009
修論の発表日 Date of the Defense
修士論文に集中してから何日、何週間が経ちました。ようやく修論の先が見えてきたごろかなぁ。
本日はやっと、第2章のドラフトを完成したところです。
最初の計画でいうと第2章は全体の30%という程度かなぁ。
まぁ、第2章の枠組みができましたので、あとで文章を考える~~~~。だけ???
そうでもないねぇ。文章って難しいからねぇ。
あさってまでに第3章のドラフトを完成できるかなぁ。
というのは、明日指導教員が出張のため不在となる。
よって、あさって第3章のドラフトを見せておきたいなぁ。
ところで論文文の学内発表会の日程のプログラムが決まったよぉ。
私は2月16日(月)、A2-201で14:20~14:40に発表となっています。
Author: 事務局 at 9:26 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Thursday, January 22, 2009
超危険What should i do
解析の条件が怪しい!
いまさら、何を言っているんですか!!!
手抜き工事みたいに、設計した鉄筋量が足りなかった。
柱の鉄筋比を5%でしたが、、、、、
鉄筋が足りな~い。
でも、それが分かったから、分析がうまくいった。
この結果で、修士論文を書くしかないなぁ。
Author: 事務局 at 11:43 PM |2 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Monday, January 19, 2009
停滞する論文の進み具合Being late
最近は、論文ばかりやっているが、なかなか進んでいない。というか、まったく進んでいない。再計算の結果を待つのもさることながら、今まで書いていた結果も真剣に分析するとなんらかピンと来ない。
やっぱりこれは行き詰まり!!!やばいねぇ。
今週末(25日)までにドラフトを完成したいなぁ。
Author: 事務局 at 11:34 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Friday, January 16, 2009
再度解析!What a fool
本日は、大変なことに遭遇しました。
修士論文をまとめる、踏み落ちないところにたどり着きました。
なんと、解析の設定条件が怪しい!
まぁ、再度解析を行ったが、本日で3個。明日で追加の3個ぐらい
やれば、現象が把握できるだろう。
ということで、第2章の構成をちょっと変えるかなぁ。
2.3. 地震応答解析
2.3.1 固有値解析
2.3.2 地震応答解析方法の説明
2.3.3 入力地震動の説明
2.3.4 応答変位特性
2.3.5 応答加速度特性
2.3.6 内力分布
2.3.7 入力加速度による固有周期の特性
2.3.8 減衰係数による固有周期の特性
2.3.9 崩壊メカニズム
2.4. まとめ
以上を追加する。
Author: 事務局 at 11:45 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Thursday, January 15, 2009
難問衝突 in Pinch
本日は第2章の第4節、建物の崩壊メカニズムについて考察するつもりだったが、
どうやら、問題が発生した。
以前の結果と最近解析した結果が異なってきた。
これはピンチ。
夕方から再度解析をまわしたが、翌日まで結果まちだぁ。
というわけで本日は殆ど進んでいな~い。
明日を期待しても、別の仕事の打ち合わせがあるからねぇ。
大変になりそうだ。
Author: 事務局 at 11:39 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Wednesday, May 28, 2008
Two Sessions for Cambodia at AIJ
too surprised!
there are many researches about Cambodia.
in the symposium , there are also two Sessions for Cambodia ( Sep.20th) .
here is the schedule.
■9月18日(木)
オープンスペース(14:56~15:44)
5358 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その2 ボレイケラ地区
における市場の外部空間構成
○前田幸大(近畿大)・脇田祥尚・八尾健一・山本達也・上段貴浩
5359 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その3 ボレイケラ地区
における住居群区域の空間構成
○山本達也(近畿大)・八尾健一・上段貴浩・前田幸大・脇田祥尚
■9月19日(金)
居住支援(2)(11:17~11:57)
8162 再定住事業後の住宅建設手法の検討 カンボジア・プノンペン郊外Samaki271実態調査
○秋山友里(東京理科大大学院)・大月敏雄・深見かほり
■9月20日(土)
カンボジア(1)(10:34~11:22)
9076 クメールレンガ造祠堂における砂岩の補強技術と損傷・崩壊の原因に関する一考察
○チエンラタ(日本大)・片桐正夫・石澤良昭・重枝豊・大山亜紀子
9077 クメール寺院の「宮殿」と呼ばれる付属建物について カンボジア コー・ケーに関する研究
(III)
○佐藤桂(早稲田大)・中川武・下田一太
9078 イースト・メボンとプレ・ループにおける祠堂の平面の寸法計画について 施工手順からみ
た10世紀のクメール宗教建築における造営手法の基礎的研究
○小島陽子(日本大)・片桐正夫・重枝豊
9079 カンボジア、バイヨン寺院の建造過程をめぐる新見解 カンボジア、バイヨン寺院に関する
研究 I
○中松万由美(早稲田大)・中川武・下田一太
9080 クメール建築における木工技術の研究 -天井板を載せるための痕跡から-
○澤田知香(奈良女子大)
9081 王道調査概要と石橋および沿道遺構について カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋
梁と宿駅に関する総合学術調査 18
○片桐正夫(日本大)・石澤良昭・重枝豊・三輪悟・大山亜紀子・小島陽子・チエン
ラタ・長澤紘人・加藤久美子・有川慎一郎・木下洋道・勝原基貴
■9月20日(土)
カンボジア(2)(11:25~12:13)
9082 古代橋に見られる刻み線についての一考察 カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁
と宿駅に関する総合学術調査 19
○加藤久美子(日本大)・片桐正夫・石澤良昭・重枝豊・三輪悟・大山亜紀子・小島
陽子・チエンラタ・長澤紘人・有川慎一郎・木下洋道・勝原基貴
9083 アンコール時代の古代橋、Spean Ta Ongと大規模な橋梁について カンボジアのアンコール
王国時代の王道と橋梁と駅舎に関する総合学術調査 20
○木下洋道(日本大)・片桐正夫・石澤良昭・重枝豊・三輪悟・大山亜紀子・小島陽
子・チエンラタ・加藤久美子・有川慎一郎・長沢紘人・勝原基貴
9084 Spean memaiの現状報告と立面の相違について カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋
梁と駅舎に関する総合学術調査(21
○有川慎一郎(日本大)・片桐正夫・石澤良昭・重枝豊・三輪悟・大山亜紀子・小島
陽子・チエンラタ・加藤久美子・木下洋道・長澤紘人・勝原基貴
9085 Prasat Preah Neak Buosの現況報告と調査概要について カンボジアのアンコール王国時代
の王道と橋梁と宿駅に関する総合調査 22
○勝原基貴(日本大)・片桐正夫・石澤良昭・重枝豊・三輪悟・大山亜紀子・小島陽
子・チエンラタ・長澤紘人・加藤久美子・木下洋道・有川慎一郎
9086 Prasat Preah Neak Bousの伽藍配置計画に関する一考察 カンボジアのアンコール王国時代
の王道と橋梁と駅舎に関する総合学術調査(23
○長沢紘人(日本大)・片桐正夫・石澤良昭・重枝豊・三輪悟・大山亜紀子・小島陽
子・チエンラタ・加藤久美子・木下洋道・勝原基貴・有川慎一郎
Author: 事務局 at 3:31 PM |14 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Tuesday, May 27, 2008
AIJ Hiroshima

Now the date and time schedule for AIJ Hiroshima 2008 has come.
for me , i'll have a present on September 18th in the 10:41-11:13 session.
most of my coleague present on 18th and 19th, but only one who will present on 20th.
Author: 事務局 at 7:39 PM |3 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Wednesday, May 14, 2008
IASS-IACM
IASS-IACM 2008 - 6th ICCSSS
To address a broad interpretation of "Shell and Spatial Structures" the Sixth Conference will include presentations regarding computation for any long-span, lightweight, fabric, or thin-walled structures:
· at a variety of scales -- spanning nano to mega,
· in a diversity of application fields, and
· in both technology and nature.
See overview for information regarding the objectives, themes, and fields as well as the background of previous conferences in this series. The Sixth Conference will be held on the campus of Cornell University, Ithaca, New York, USA on 28-31 May 2008.
supervisor will join but not me :D
Author: 事務局 at 6:26 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Tuesday, April 22, 2008
AIJ投稿 Finishing Submit for AIJ
Before yesterday was the deadline for AIJ. in my labo, we have round 10 theme to present at AIJ in Hiroshima.
Hiroshima!! i went there years ago. hope i will enjoy it again cos last time , i went there alone.
Author: 事務局 at 7:49 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Monday, April 14, 2008
アカプルコ2008の梗概 Abstract for IASS2008
Here is the short abstract for Acapulco IASS 2008 in Mexico.
the deadline for extended abstract n full paper is 15th next month.
here is the short abstract
---
Abstract of Paper for IASS 2008
Acapulco-Mexico, 27-31 October 2008
ELASTO-PLASTIC response OF REINFORCED CONCRETE COOLING TOWER UNDER severe earthquake motions
Shiro KATO and Rachana HIN
E-mail: ○○
ABSTRACT
Although many researches have been conducted on RC cooling tower, the earthquake response and its effects have not jet been broadly discussed. On the other hand, construction of cooling towers has significantly increased in country of high seismicity. In such case, seismic analysis on RC cooling tower is absolutely necessary.
This study reports in detail the elasto-plastic nonlinear behavior of a reinforced concrete cooling tower, more than 150m tall, supported at a lower lintel by columns, under cyclic loads of earthquake motion. Based on Lattice Model as the constitutive equations for concrete, the analysis considers the effects of cracks and tension stiffening due to tension, and crash due to uni- and bi-axial compressions of concrete as well as yielding of reinforcement. The analysis is based on isoparametric shell elements modeling with 9-note Heterosis element for the shelled plane and fiber element for the circular stiffening rings at the top and lower cornices, columns and footing ring.
As the result of the analysis, the elasto-plastic behavior of cooling tower under static weight loading together with earthquake motion and the collapsing mechanism of such structure is made clear. By comparing the evaluated seismic capacity with the wind-resistant capacity from previous study, the suggestion for designing the cooling tower against severe earthquake motion has been drawn and the relative merits of the design against these two loads is discussed.
Key Words: Reinforced Concrete Cooling Tower, Earthquake Response, Ring Typed-Lattice Model, Dynamic Analysis, seismic capacity, wind-resistant capacity
1)* Corresponding author. Tel.:+ 81 532 ○○; Fax: + 81 532 ○○
E-mail Address: ○○
Postal Address:
Author: 事務局 at 11:48 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Sunday, April 6, 2008
ifortに注意 Becare with ifort
ifort is the fastest Fortran compiler i 've ever met. Compare to f77 of GNU Fortran compliler, ifort of Intel Fortran compiler give more than double speed in analysis.
But with consideration that, you need not to forget Zero clear in all your parameter or ifort will give ur wrong result .
Author: 事務局 at 6:51 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
Friday, April 4, 2008
IASSの締め切り Deadline for IASS
IASS2008の拡張アブストラクト(2ページ)及びフルペーパー(8ページ~)の締め切りは5月15日です。
もうそろそろ書かないといけないですが、なかなか手が出ない。
The Symposium IASS2008 ( International Association for Spatial Structure) in Mexico offer you the last date of deadline for extended abstract and full paper to March 15th.
I 'd better hurry to finish them or I'll be late .
Author: 事務局 at 10:48 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research
AIJ広島の締め切り Deadline for AIJ
AIJ広島の締め切りは4月20日です。
皆頑張りましょう。
The deadline for AIJ Hiroshima is April 20
Be hurry . or you 'll be late.
Author: 事務局 at 10:46 PM |0 Comments |Add your own
Posted in:
Research