Best of the Best,in the Best.What you posses is your property.Concrete Shell is my Study.

Showing posts with label PinisPinus. Show all posts
Showing posts with label PinisPinus. Show all posts

Thursday, May 21, 2009

国際大会APCS2009大ピンチ

今月末に行われるアジア版空間構造国際会議APCS2009が大ピンチ。
新型インフルエンザの影響で、もしかしたら外国からの発表者がゼロになっちゃうかも。

Monday, March 2, 2009

引越し日を決めました。Day to Move

いよいよ引越しすることになりました。
3月24日に荷物を送って、豊橋の住まいを退居し、
翌々日に名古屋の住まいに入居する予定です。

Sunday, March 1, 2009

自転車がなくなった Where gone my Bicyle

豊橋に来てからまもなく4年間。
My自転車も4年間になりました。
最近は安易な考えで、こんな古い自転車はだれも取られないだろうと、鍵をかけずにしていた。
しかし、昨日スーパーに行こうと思ったら、自転車の影がなくなった。
どこを見てもな~い。

せめて後1ヶ月ぐらいは使いなぁと思うけど~
今となったら~しまった~って気持ち。

来月からは自転車で出社するつもりなので、
新しい自転車を手に入れないといけなくなった。は~ぁ。

Friday, February 27, 2009

鳥インフルエンザin Toyohashi

鳥インフルエンザは厄介なものです。
今までは人から人への感染の可能性が低いながらも動物から人への感染例が数多く報告されました。
もっとも被害を受けるのは鳥特に鶏です。

愛知県豊橋でも鳥インフルエンザが発症しました。
なんと皮肉なこと。
私はよく鶏肉食べるので、
自分の町で取りインフルエンザが発症してしまっては、
当分鶏肉が食べられなくなる。

Wednesday, February 25, 2009

またも名古屋Nagoya Again

本日はまた名古屋に行ってきました。

本来の目的は
1.アパート探し
2.後輩の送別会

のつもりでしたが、
雨が降ってしまい、アパート探しはやめにしました。

結局はアパートはもういいかなぁって感じです。
この間見つけた7階建ての3階はベストって感じになってきました。
部屋の中身はまだ見ていないけど、まぁまぁいいやと思ってしまう。
なぜなら、同じ条件でほかのアパートを検索してもなかなかないから。

会社の先輩に言ってみたたら、会社に近すぎるって言われた。
まぁ、確かに会社に近いといろいろ不利なこともあるけど、
やっぱ近い方がいいかなぁ、私の場合は。

Saturday, February 21, 2009

とんでも失態 in Apartment Searching

昨日名古屋でアパートを探しに行きました。
その前にとんでもない失態を犯してしまいました。
先日テニス選手が試合中に携帯を2度鳴らして厳重注意を受けたほどの失態です。

とにかく10時に相手を会う約束しまいたが、
1時間遅れちゃいました。
とんでもない失態です。

アパートの話はなんとなく見てきました。
名古屋の下町にあります。
第1志望は7階建ての7階(平成19年建築)、第2志望は7階建ての3階(平成10年建築)として決めてきた。
この2つの物件は、19年の方は設備も最新、景色も良い、おしゃれな感じですが、住む空間が狭い(6畳)。しかし、洗面場、風呂、キチン等は文句なし。
一方10年の物件は住む空間が広い(8.5畳)があるが、概観があまりよくなく、その他は普通のアパートっていう感じ。


まぁ、どちも会社から近いし、どちも名古屋城、名古屋駅に近いので、
個人としては狭いけど景色の良い19年の物件を好んでいる。
狭くてもモダンな19年築かちょっと広いけど普通のアパートの10年築を選ぶかは迷っている。
その上、19年築の物件は私以外にもう一方が希望しているので、後日でないと優先順位が決められない。

searching for apartmen is not so easy.
i came here 8 years all ready but this is my first time to inhabit in apartment or mansion type apartment. Both apartments i went looking yesterday are mansion type.
one is 7F with good view , modern but abit narrow and the other one is 3F with large space of living but not so good lucking and lanscape around is not so good.
m fond of the higher one, but m not sure jet to choose this narrow apartment.

Wednesday, February 18, 2009

部屋の空調工事No Place to go

本日は研究室の空調工事が始まりました。
工事はちょうど私の机のところなので、立ち入りできません。
今は部屋全体がビニール袋で囲まれ、私の机のちょうど上に空調機を取り付けるために
デカイ穴が開けられた。

現在は別の部屋に非難中です。
ところがまとも会社から研究室番号に電話が来て、僕が不在状態になりました。
いつも思っているが、会社に連絡するときはマイ番号を連絡した方が良いとは思うものの
いつも研究室の番号しか書いていない。

まぁ、先ほどの電話はアパートの件です。
そろそろ決めに行きたいところです。

Wednesday, February 4, 2009

予定外 Incident

本日は週末明けに締め切りとなった梗概を作成するつもりだったが、
別の解析結果が要求されたため、
丸一日費やしてしまいました。

この時期に新しい結果を要求!!!
ちょっとやばい!
キチンと考えないと梗概が間に合わないことになるかも。

今日はもう疲れましたので、帰ります。

Tuesday, February 3, 2009

便利なGoogle Scholar

本日自分の論文タイトルを検索してみたら、
グックルの便利な機能をみつかりました。

論文検索や学者の研究実績が簡単になります。

Tuesday, January 27, 2009

在留資格変更 Need more document ! What !

本日は名古屋入国管理局豊橋港出張所にって
在留資格変更の手続きを行ったが、
追加書類が要求された。

追加書類???何じゃこれは。
なんで??
提出書類一覧の書類を全部揃ったつもりだけどなぁ。

1.申請書
2.パスポート&外国人登録証
3.会社案内書、登記事項証明書、決算書
4.履歴書、卒業見込証明書
5.採用通知書


以上の書類を提出したが、
5.が満足ではないみたい。
なので、
以下の2点が要求された。
6.雇用契約書の写し
7.具体的な職務内容説明書

大変困りました。
問題は書類提出期限は2月10日になっている。

修理論文及び梗概作成でばたばたする時期に
なってしまったなぁ。

Thursday, January 22, 2009

研究室の工事too Noisy

本日は研究室の部屋では窓フレームの取り返し作業が行われた。
とてもうるさかったので、日中は別の部屋に移動しちゃいました。
明日も、作業が行われるそうなので、迷惑です。

研究論文のほうはというと。へこみます。はぁ。
なかなかまとめません。
もしかすると、論文提出後に解析ソフトを修正する必要があるかも。
大変。

そういえば、本日会社から書類が届きました。在留資格変更のための書類です。
まぁ、明日はパスポートも届くので、今週には入局管理局に出向けそうだねぇ。
問題は行く時間があるかどうかだぁ。
でも早く行かないと、3月末までに手続きが終了できないかも。

Wednesday, January 14, 2009

本日までの出来上がりThesis process 14.01.09

本日は論文のみを集中していました。
まぁ、今日一日の成果があまりないかなぁ。
作成したおいた図とかをみると好ましくない
ものがいくつかあったので、
再度データを分析し、新しいを作成した。

結局、今日は5ページほどしか進んでいない。
まぁ、第2章までが約28ページなることが想像できた
からよいかもねぇ。

ちなみに第3章がもうちょっと長いので、
論文全体が60~70ページになるかなぁ。

でも付録が多いので、
どうしようかなぁ。

Tuesday, January 13, 2009

学位申請書の提出First step of Graduation

本日は修士卒業するための学位申請書を提出しました。
ということで、変なことが無い限り今年度で卒業するという誓いを交わされました。
まぁ、申請書といっても論文のタイトルを決めて指導教員の印鑑を貰うだけだけどねぇ。
Today i have submitted the first document for graduation in this academic year.
If nothing bad happened, i have to graduate. it is what the document is.
Anyways , it is just a way that we have to decide the title of our theis and ask a stamp from our supervisor.

本日までの仕上がりは、
目次と第2章の概要でした。
まぁ、計画的に目次を作成するのは簡単ではないからねぇ。
ものことは計画的に進まないことが多いので、どれだけ自分の当初の計画通りに論文を進めるがポイントです。
Until today, i have made an index and some introduction in Chapter 2.
Anyhow, writing thesis as writen in index is not so easy , as thing change time to time and some time can't be achieve by the decided plan. To me, making thing goes by the decided plan is the best.

まぁ、私の論文の目安は

目次


第1章 序論
 1.1 研究背景 
 1.2 本論文の目的 
 1.3 本論文の構成 


第2章 冷却塔の応答性状
 2.1. 解析モデルの説明
   2.1.1 対象構造物の概要 
   2.1.2 数値解析モデル 
   2.1.3 解析パラメータ 

 2.2. 静的解析
   2.2.1 固定荷重に対する性状
   2.2.2 繰り返し載荷の影響
   2.2.3 崩壊メカニズム

 2.3. 地震応答解析
   2.3.1 固有値解析
   2.3.2 地震応答解析方法の説明
   2.3.3 入力地震動の説明
   2.3.4 応答変位特性
   2.3.5 応答加速度特性
   2.3.6 内力分布
   2.3.7 入力加速度による固有周期の特性
   2.3.8 崩壊メカニズム


第3章 RCシェル実物設計例
 3.1. 解析モデルの説明
   3.1.1 対象構造物の概要
   3.1.2 建物のモデル化
   3.1.3 材料定数及び履歴特性
   3.1.4入力地震動の選定
   3.1.4 解析パラメータ

 3.2. 予備解析
   3.2.1 固有値解析
   3.2.2 弾性静的解析
   3.2.3 弾性地震応答解析
   3.2.4 断面及び配筋の決定

 3.3. 静的解析
   3.3.1 固定荷重に対する変形性状
   3.3.2 繰り返し載荷の影響
   3.3.3 崩壊メカニズム

 3.4. 地震応答解析
   3.4.1 固有値解析
   3.4.2 地震応答解析方法の説明
   3.4.3 入力地震動の説明
   3.4.4安全限界レベルの地震動に対する性状
   3.4.5 崩壊メカニズム

第4章 まとめ

謝辞
参考文献

付録
付録
付録

でした。

Monday, January 12, 2009

2009年の成人式の日 Coming-of-Age Day

本日は成人式で、学校が祝日です。
特別な日なので、仲間達がカンボジアのカレーヌードルを作って食べた。
話を聞くだけで食べたくなるが、
相変わらず私は参加できなかった。

なんと言っても今はピンチです。
修士論文を早く終わらせないといけないのです。
最終締め切りまで後3週間弱です。
どうにかしないと卒業できないかも。

Today is the Coming-of-Age Day.
it is a holiday in Japan.
anyways in Cambodia,we don't have such a day.
after graduate from high school, one become an adult.
boy become man, girl become lady.
Today all of my friend here, gather and made a delicious
Cambodian Curry-Noodle.unfortunately i wasn't able to join.

Anyhow i am now in a pinch.the deadline of my graduate thesis
is close.i have to finish it in less than 3 weeks.
if i couldn't , i can't graduate

Saturday, January 10, 2009

1月10日 Year of 2009 started

本日は1月10日。2009年が始まってから10日間が過ぎましたが、学校が始まったのは一昨日でした。しかし、研究生活がとっくに始まっていた。16日までに修士の修了申請を提出しないと今年度の卒業ができない。
まぁ、申請書は研究内容を1枚にまとめる位ならば困難はない。
問題は、月末ごろまでに本文を仕上げないといけないことだなぁ。
残り3週間しかないこの緊迫感あふれる事態に
どこまで頑張れるかは勝負のポイント。

today is January 10th.it is already 10days since 2009 started, but my school has just started two days ago.anyways, my researched started long ago. as a rule for graduation in this academic year, i have to submit the abstract of my thesis before 16th .
as we have to submit only one page of abstract, it is really easy. but the problem is we have to finish the thesis by the end of the month.
in such an awful situation, be working hard is the point to success.

Thursday, December 25, 2008

Merry Christmas

Here it come the Christmas day.

rachana.co.nrrachana.co.nrrachana.co.nrrachana.co.nr

Merry Christmas to all of you.

anyways, we have had a Eve party yesterday.
it was a Pizza party for this year.
but the pizza was not so delicious.

Last year we also have had a pizza party.
and the pizza was quite delicious.

Sunday, December 21, 2008

My Mobile went crazy for few day

Today one of my friend got angry to me.
the reason is why i didn't answer the phone or the mail.
but actually i didn't get the phone nor mail.

What is the deal????

the problem is that my mobile went crazy for a while.
for sure, even my friend make a call in front of me,
my mobile still don't show any income call.

then after i realize the abnormal case,
i just restart my mobile.
then,what a surprise!
i got many miss calls and mails.
and the date was 19th.

so it mean my mobile went crazy since 19th December.
ohh my good.
sorry to those who ring me or mail me on that dead period.

Saturday, December 20, 2008

Operating life of Intel Motherboard

Most of the Computing system used in my lab are assembled with Intel Motherboard.
The defect i found are the operating life of the graphic card.
actually after three or four years of usage, the graphic card become out of order.
it just suddenly stop transferring the signal to the monitor.

my personal pc also end up in the same situation.
yesterday, when i return home and turn on my pc,
nothing appear on monitor.

i am thinking of plugging new graphic card,
but i am still not sure weather it will work or not.
maybe i have to try.

Wednesday, December 17, 2008

the Last Tuition Fee

Being a self supported student is really hard.
i used to be a government supported student for years
but now i am a self supported student.
during the two years course ,
i have to pay many time the tuition fee and an entrance fee.
at last yesterday i paid the last tuition fee.

as i got half price discount for the whole two years,
i feel luckier than those who haven't granted the half price
discount but it still make me difficult to pay.

So at last, i pay all. and now what is need is to write the last thesis
and prepare for the graduation ceremony.

Tuesday, December 16, 2008

Itinerary to go to Oita from Toyohashi

During the new year day i wanna go back to Oita.
Oita is a prefecture in Kyushu island and it is
my second home town.
i live in Toyohashi four years the same to my inhabitant period
in Oita but i feel Oita is mostly my home town.

and in this new year occasion i would be happy to go back to Oita.
but it take much from Toyohashi to Oita.
here is some itinnery.

1.Shinkansen
By using Nozomi from Toyohasi-Hakata and
Sonic from Hakata-Oita.
we have to spend 26000YEN + 6000YEN = 32000YEN.

2.Night Bus
Night bus is also good itinerary.
Using bus , we need to use local train from Toyohasi-Nagoya
and long distance bus from Nagoya-Oita.
we have to spend 19800YEN + 2160YEN = 21960YEN.

3.Seishun 18 Kippu
one ticket cost 11500YEN and we can use 5 times(5 days).

anyways m still consider weather i will go to Oita or not.

rachana.co.nr